見出し画像

技育プロジェクトで偶然出会った仲間とプロダクト創りに没頭

國司 礼音 / Kunishi Leon
滋賀大学 データサイエンス学部 / 2022年卒(左)
池田 柳之介 / Ikeda Ryunosuke
東京電機大学理工学研究科 / 2023年卒(右)

技育プロジェクトを象徴する学生チーム「うどん」。
見ず知らずの学生たちが、技育CAMPハッカソンで出会い、技育展に登壇し、希望の企業に就職するまでに成長した、そのストーリーを伺いました。

ー まずは学生生活についてお伺いしたいと思います、どのような学生生活でしたか?

池田 機械学習の研究に没頭していたこともあり、プログラミングを用いてサービス開発はしたことがなかったです。そもそも何か創りたくても一緒に開発をしてくれる友達がいない状況でした。

國司 特に目立った活動はしておらず、どこにでもいる情報系学生の一人でした。プログラミングでサービス開発なんてもちろんしたことがなく。ただ就活に向けて何かしなければ、と焦りだけが募る一方でした。

ー そんな中、どのような経緯で技育プロジェクトに参加しましたか?

池田 2020年の技育祭で東京大学の松尾先生の「2020年代、人工知能はどこまで行くのか」というセッションを視聴し、AIや機会学習を武器にサービス開発をすることの面白さに気づき、何かサービスを創ろうと決意しました。
まずは技育CAMPのハッカソンに一人で参加するも、サービス開発の経験がないためうまく開発ができず、次のハッカソンではチーム開発に挑戦しようと思いました。技育CAMPではチーム開発をしたい人同士をマッチングし即席チームをつくってくれる仕組みがあるため、そこで出会ったひとたちとチーム「うどん」を結成しました。それがこのチームの出会いです。

國司 学部3年の夏、周りがサマーインターンなどに参加する姿を見て、何も行動していない自分に焦りを感じて、偶然見つけた技育CAMPハッカソンに参加しました。誰か一緒に開発したいと思い、即席チームを希望してチーム「うどん」に入ることになりました。

チーム「うどん」での集合写真

ー その後はどうやってプロダクトを創っていきましたか?

國司 チーム「うどん」は奇跡的にバランスが良いチームでした。フロントエンドが得意なもう一人のチームメイトYさんと、バックエンドしかしたことがない僕、そして機械学習が得意な池田くん。必然的に役割が決まり、それぞれの得意領域で分担をしてチーム開発を進めました。

池田 チーム開発自体が初だったので、最初は戸惑いも多かったですが、ハッカソンに何度も出るうちに、チームの力、自分の専門性の活かし方がわかってきました。何度目かの挑戦でハッカソンで最優秀賞を獲得し、そのプロダクトをブラッシュアップして2021年の技育展にも登壇させていただきました。

國司 何度もハッカソンに出て、お互いの強みと弱みを補い合うチーム開発の楽しさにハマっていきました。全員住んでいる場所がバラバラで、一度も会ったことはなかったのですが、オンラインでコミュニケーションを重ねていきました。

実際に開発したアプリ①
実際に開発したアプリ②

ー 就職活動は実際いかがでしたか?

國司 チームうどんでサービス開発をする前は、就活は全然だめで不合格をたくさんもらっていました。そこで就活は一旦ストップし、このチームでのサービスに没頭してみることにしたんです。すると、先の技育CAMPや技育展での実績もあり、就活当初は自分には無理だと思っていたWEB系自社開発の会社から内定をいただくことができました。

池田 私はこのチームでの経験や実績を元に、憧れの松尾先生との共同研究に参画することになったり、技育プロジェクトで出会った他の学生さんが起業したスタートアップで開発のお手伝いなどをしていました。そこで更に経験を積むことができ、就活では第一志望の会社に内定をいただくことができました。

ー 最後に、エンジニアを目指す後輩にアドバイスをお願いします!

池田 サポーターズは研究や得意分野と、社会にとって必要なことをつなげてくれる場所です。単なる就活サービスとしてだけじゃなく、社会に出るために必要な能力が備える場所として活用してもらえればと思っています。

國司 僕みたいな、何も実績がない、でも何かしたい、という人は多いと思います。そんな人に対して、サポーターズは機会、人とのつながり、そして最後には企業までも紹介してくれます。僕たちが雛鳥だとすると、まさに親鳥のような存在。たくさん頼って欲しいなと思います。

・・・