サポーターズ公式note

「カッコイイオトナを増やす」というビジョンの元、エンジニア学生の約3人に1人が利用する就活支援サービスを運営している【株式会社サポーターズ】の公式noteです。

サポーターズ公式note

「カッコイイオトナを増やす」というビジョンの元、エンジニア学生の約3人に1人が利用する就活支援サービスを運営している【株式会社サポーターズ】の公式noteです。

    マガジン

    • エンジニア就活のポイント

      これから就活を迎えるエンジニア学生の皆さまへ。就活時に意識してほしいことを月1で発信していきます!

    • 新卒エンジニア採用よもやま話

      サポーターズエヴァンジェリスト久松による、新卒エンジニア採用に関するよもやま話を月1で更新

    • 利用企業事例

      サポーターズをご利用頂いている企業様に代表がインタビュー!

    • 技育プロジェクト 実施報告まとめ

      技育プロジェクトの実施報告noteをまとめます!

    • 利用学生の声

      サポーターズのユーザー(利用学生)にインタビュー!

    リンク

    最近の記事

    • 固定された記事

    「エンジニア不足」について本気で考えてみませんか?

    サポーターズ代表の楓です。我々は2012年の創業以来、約7万人の学生エンジニアの就活支援、約1,000社の採用支援を行ってきました。手前味噌ですが、新卒エンジニア採用の領域では相当実績のある会社だと思っています。 ただどれだけ採用支援しても「エンジニアが足りない」「採れない」というのがほぼ全ての経営者、採用担当の方から言われる言葉です。 今日は、それがなぜなのか?そのために何ができるのか?をちょっとじっくり考えてみたいと思います。 「エンジニア不足」は社会課題だお察しの

      • 国内最大の学生向けテックカンファレンス「技育祭2023(春)」を実施しました!

        2023年3月18日〜19日にかけて、学生エンジニア向けテックカンファレンス「技育祭」(ぎいくさい)が実施されました。本日はそのご報告を兼ねて、2日間を振り返ります! ■ 技育祭とは日本最大のイベント 技育祭は、学生エンジニア向けとして日本最大のテックカンファレンスです。業界を代表するゲストが、未来のエンジニアたちに向けて、技術やキャリアの講演/勉強会を3日間に渡ってお届け。2020年にスタートし、今回で6回目の開催となります。 ゲストが超豪華 技育祭の特徴はなんとい

        • 技育プロジェクトのこれまでとこれから

          2月をもって、技育プロジェクト2022 が終了しました。 そして3月からは、技育プロジェクト2023 が始動します。 本日は、そんな技育プロジェクトの「これまで」を振り返りながら「これから」どう進化していくかをお話します。 技育プロジェクトとは「未来の "技" 術者を "育" てる」ことを目的として、2020年からスタートした取り組みです。意外と気づかれていないので声を大にしてお伝えしますが「技育」と「GEEK」がかかったダジャレになっています。 毎年3月〜2月の1年を

          • 第2回:エンジニア就活の年間スケジュール

            こんにちは! サポーターズの太田です。 前回に続き、エンジニア職に焦点をあて、「エンジニア就活のポイント」を1年をかけて、月1回のペースでこちらのnoteに発信していきます! ぜひ前回の記事「エンジニア就活のマーケット感」も合わせてご一読ください。 ■エンジニア就活の年間スケジュールを把握しよう 前回の記事でも触れましたが、エンジニア職は一般的な総合職と違い、新卒とはいえ現時点での「技術力」が求められる企業もございます。 そのため本選考が始まる前から準備を始めることが

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • エンジニア就活のポイント
            サポーターズ公式note
          • 新卒エンジニア採用よもやま話
            サポーターズ公式note
          • 利用企業事例
            サポーターズ公式note
          • 技育プロジェクト 実施報告まとめ
            サポーターズ公式note
          • 利用学生の声
            サポーターズ公式note
          • 技育展まとめ
            サポーターズ公式note

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            技育CAMPハッカソンレポートvol11

            ■技育CAMPとは技育CAMPとは、エンジニアを志す学生の皆さんにハッカソンと勉強会を通して、継続的なインプットとアウトプットの場を提供するスキルアップ支援プラットフォームです。 ハッカソンは月1-2ペースで定期開催され、メンターや賞金もある充実のサポート体制をご用意。ただ自称「日本一参加ハードル低いハッカソン」として毎回6割以上が初ハッカソン勢という初心者向けハッカソンです。 2021年は約5,000名が参加し、約280作品が本ハッカソンから誕生しました。 ■今回のハ

            技育CAMPハッカソンレポートvol10

            ■技育CAMPとは技育CAMPとは、エンジニアを志す学生の皆さんにハッカソンと勉強会を通して、継続的なインプットとアウトプットの場を提供するスキルアップ支援プラットフォームです。 ハッカソンは月1-2ペースで定期開催され、メンターや賞金もある充実のサポート体制をご用意。ただ自称「日本一参加ハードル低いハッカソン」として毎回6割以上が初ハッカソン勢という初心者向けハッカソンです。 2021年は約5,000名が参加し、約280作品が本ハッカソンから誕生しました。 ■今回のハ

            新卒プログラミング言語人気ランキングに見るトレンド傾向

            先立ってサポーターズに登録のある学生402名に対するアンケート調査を実施しました。サポーターズに登録のある方々は新卒就活生の中でも上位10%と言われています。彼らの志向性を知ることで技術選定時の将来的な優位性を獲得できる可能性があります。今回はプログラミング言語の人気ランキングについて、その傾向や背景についてお話していきます。 普段使っている or 好きな言語普段使っている or 好きな言語としては1位がPython、2位がJavaScriptという結果となりました。近年の

            技育CAMPハッカソンレポートvol9

            ■技育CAMPとは技育CAMPとは、エンジニアを志す学生の皆さんにハッカソンと勉強会を通して、継続的なインプットとアウトプットの場を提供するスキルアップ支援プラットフォームです。 ハッカソンは月1-2ペースで定期開催され、メンターや賞金もある充実のサポート体制をご用意。ただ自称「日本一参加ハードル低いハッカソン」として毎回6割以上が初ハッカソン勢という初心者向けハッカソンです。 2021年は約5,000名が参加し、約280作品が本ハッカソンから誕生しました。 技育CAM

            第1回:エンジニア就活の全体感

            はじめまして! サポーターズの太田と申します。 サポーターズではキャリアアドバイザーとして、エンジニアを目指されている学生の皆さんのキャリア支援・就活支援をしています。 転職とは違い、新卒での就活は「はじめての就職活動」、何をすればいいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。 事実、私も学生時代はよくわからず、就活はなんとなくやっていた記憶があります。 そこで今回はエンジニア職に焦点をあて、「エンジニア就活のポイント」を1年をかけて、月1回のペースでこちらのn

            「NTTデータって開発できるんですか?」「いや、めっちゃ作ってまっせ」

            日本を代表するシステムインテグレーター・NTTデータ。世界55カ国で約15万人(2022年3月31日時点)の社員が働いています。ただ、最近のSIerに対する風当たりの強さには、新卒エンジニア採用の面でも少々頭を抱えているようで……同社のコーポレート統括本部 人事本部 人事統括部 採用担当  村上裕一さん、浅沼佑紀さんに、サポーターズ楓が聞きました。 新卒エンジニア採用・育成のポイント 尖ったエンジニア学生にアプローチすべくサポーターズを活用 エンジニアの採用活動は早めに

            もはや「広告だけの会社」ではない。電通が新卒デジタル人材採用を強化する理由

            「広告の会社」というイメージが強い電通だが、実はデジタルクリエイティブやデータサイエンス領域でも事業を展開し、DX人材やデータサイエンティストの採用にも力を入れています。新卒採用担当の谷口由佳さん、金子悠太郎さんに、実際の仕事内容や現場で求められるエンジニア像について聞きました。 新卒エンジニア採用・育成のポイント エンジニアリングスキルだけではなく、それをビジネスに生かせるかが重要 入社後はスキルを持った人と、事業をより深くやってきた人がチームに 電通=広告の会社と

            技育CAMPハッカソンレポートvol8

            ■技育CAMPとは技育CAMPとは、エンジニアを志す学生の皆さんにハッカソンと勉強会を通して、継続的なインプットとアウトプットの場を提供するスキルアップ支援プラットフォームです。 ハッカソンは月1-2ペースで定期開催され、メンターや賞金もある充実のサポート体制をご用意。ただ自称「日本一参加ハードル低いハッカソン」として毎回6割以上が初ハッカソン勢という初心者向けハッカソンです。 2021年は約5,000名が参加し、約280作品が本ハッカソンから誕生しました。 技育CAM

            新卒ITエンジニアの初任給はいくらが適性?

            新卒ITエンジニアの初任給について、どのように決定するべきかというご相談を受けることが増えてきました。今回はその背景と、各社で見られる対応策についてお話をしていきます。まず最初に、従来の新卒一括採用と、横並びの初任給についてお話をしていきます。 従来の新卒一括採用の背景新卒一括採用の歴史を紐解いて行くと1893年に至ります。日清戦争(1894年)、日露戦争(1904年)と度重なる戦争で人材不足になりました。そのため安定的に人材を供給できる供給元として、各学校の卒業生がターゲ

            高専でエンジニアが授業も 独自路線を貫くフラーの新卒エンジニア採用戦略

            デジタルに特化したもの創りのプロフェッショナル集団・フラー。特徴的なのは、従業員のうち約2割が高等専門学校出身ということ。フラーが新卒エンジニア採用を強化する理由とは。VPoE エンジニアリンググループ テックリード 畠山創太さん、人事採用グループ 採用ユニット ユニットリーダー 林瑞穂さんに、サポーターズ 代表 楓が聞きました。 新卒エンジニア採用・育成のポイント 「言われたものを作って納品して終わり」ではないフラーのこだわりを伝える 登山アプリをつくるときはチーム全

            ヤプリ CTOと新卒エンジニア第1号に聞く初めての新卒採用、オンボーディングの秘訣とは?

            アプリ開発・運用・分析をノーコード(プログラミング不要)で提供するアプリプラットフォームYappli(ヤプリ)。開発・運用・分析がオールインワンで完結できるとあって、さまざまな業界で導入が増えています。 ヤプリが新卒エンジニア採用を強化した理由とは。そして、新卒エンジニアをうまくオンボーディングする秘訣とは。執行役員 CTO 佐藤源紀さんと、新卒エンジニア第一号のプロダクト開発本部 加納辰真さんに、サポーターズ 代表 楓が聞きました。 新卒エンジニア採用・育成のポイント

            国内最大の学生向けテックカンファレンス「技育祭2022(秋)」を実施しました!

            2022年10月14日〜16日にかけて、学生エンジニア向けテックカンファレンス「技育祭」(ぎいくさい)が実施されました。本日はそのご報告を兼ねて、3日間を振り返ります! ■ 技育祭とは日本最大のイベント 技育祭は、学生エンジニア向けとして日本最大のテックカンファレンスです。業界を代表するゲストが、未来のエンジニアたちに向けて、技術やキャリアの講演/勉強会を3日間に渡ってお届け。2020年にスタートし、今回で5回目の開催となります。 ゲストが超豪華 技育祭の特徴はなんと