サポーターズ公式note

「カッコイイオトナを増やす」というビジョンの元、エンジニア学生の約3人に1人が利用する就活支援サービスを運営している【株式会社サポーターズ】の公式noteです。

サポーターズ公式note

「カッコイイオトナを増やす」というビジョンの元、エンジニア学生の約3人に1人が利用する就活支援サービスを運営している【株式会社サポーターズ】の公式noteです。

    マガジン

    • 新卒エンジニア採用よもやま話

      サポーターズエヴァンジェリスト久松による、新卒エンジニア採用に関するよもやま話を月1で更新

    • エンジニア就活のポイント

      これから就活を迎えるエンジニア学生の皆さまへ。就活時に意識してほしいことを月1で発信していきます!

    • 利用企業事例

      サポーターズをご利用頂いている企業様に代表がインタビュー!

    • 技育プロジェクト 実施報告まとめ

      技育プロジェクトの実施報告noteをまとめます!

    • 利用学生の声

      サポーターズのユーザー(利用学生)にインタビュー!

    リンク

    最近の記事

    • 固定された記事

    「エンジニア不足」について本気で考えてみませんか?

    サポーターズ代表の楓です。我々は2012年の創業以来、約7万人の学生エンジニアの就活支援、約1,000社の採用支援を行ってきました。手前味噌ですが、新卒エンジニア採用の領域では相当実績のある会社だと思っています。 ただどれだけ採用支援しても「エンジニアが足りない」「採れない」というのがほぼ全ての経営者、採用担当の方から言われる言葉です。 今日は、それがなぜなのか?そのために何ができるのか?をちょっとじっくり考えてみたいと思います。 「エンジニア不足」は社会課題だお察しの

      • 自社の状況を踏まえた、新卒エンジニアにおける採用広報・ブランディング

        エンジニア採用において採用広報・ブランディングが占める比重が高まっています。今回は何故比重が高まっているのか、そして新卒においてはどのような観点で展開していくべきかについてお話ししていきます。 重要視される会社の雰囲気新卒就活生が企業選びをする際に重要視する項目として、「会社の雰囲気」に重きが置かれている傾向にあります。 「会社の雰囲気」を重視する就活生の皆さんにもこれまで多くお会いしてきましたが、特にコロナ禍になってからはリモート採用にシフトしてしまったため、接触する面

        • 第4回:選考のポイント

          こんにちは! サポーターズの太田です。 前回に続き、エンジニア職に焦点をあて、「エンジニア就活のポイント」を1年をかけて、月1回のペースでこちらのnoteに発信していきます! 今回で4回目となります。 ぜひこれまでの記事も合わせてご一読ください。 ■選考で意識すべきポイント 前回はサポーターズのプロフィール更新のポイントをお伝えしましたが、無事に書類選考が通過すると、いよいよ面接を中心とした選考が始まります。 時期的にはサマーインターンの選考が近いですが、本選考期でも

          • 「富士通=PCの会社×古き良き日本の大企業」ではない 変革断行中の富士通がエンジニアの成長に注力する理由

            私たちに身近なサービスを数多く手がける富士通。実はここ数年で、働き方やエンジニアを取り巻くカルチャーが大きく変わっています。富士通 EmployeeSuccess本部 人材採用センター マネージャー 鈴木淑子さんに、サポーターズ 代表 楓が聞きました。 新卒エンジニア採用・育成のポイント 学生のうちから契約社員として働ける長期インターンシップも 入社後1~2年間は、エンジニアとしての骨格づくりのため、開発・運用をしっかりと経験 ポスティング制度で自ら業務やキャリアを選

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 新卒エンジニア採用よもやま話
            サポーターズ公式note
          • エンジニア就活のポイント
            サポーターズ公式note
          • 利用企業事例
            サポーターズ公式note
          • 技育プロジェクト 実施報告まとめ
            サポーターズ公式note
          • 利用学生の声
            サポーターズ公式note
          • 技育展まとめ
            サポーターズ公式note

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            デジタル人材新卒研修のポイントと、経営層との合意

            前回のnoteでは、デジタル人材新卒採用においてポテンシャル採用が拡がっているというお話をしました。一方で即戦力人材も居るため、新卒一括採用時代には考慮できないような大きなスキル差がある状態です。今回はこうした状況を鑑みたデジタル人材新卒の研修について注目し、お話をしていきます。研修についての勘案をすることで採用対象も逆算されることから、今から25新卒に向けての研修計画を開始することをお勧めしています。 OJTだけではならない研修2020年頃までの自社サービスベンチャー企業

            生成系AIでハッカソンに起きた3つの変化

            サポーターズ代表の楓です。 今話題のChatGPTをはじめとした生成系AI。 その影響は測り知れないと言われていますが、まだ実態がつかめない、実際何が起こるのかイメージできないという人も多いと思います。 そんな中で、先日開催された学生エンジニア向けの「技育CAMPハッカソン」にて、早速大きな変化を実感したので、簡易的にですがまとめます。 そもそも技育CAMPハッカソンとは 「未来の "技" 術者を "育" てる」技育プロジェクトの一環として実施されています。ハッカソンと

            技育CAMP2023 ハッカソンレポートvol.1

            技育CAMPとは、エンジニアを志す学生の皆さんにハッカソンと勉強会を通して、継続的なインプットとアウトプットの場を提供するスキルアップ支援プラットフォームです。 ハッカソンは月1-2ペースで定期開催され、メンターや賞金もある充実のサポート体制をご用意。自称「日本一参加ハードル低いハッカソン」として毎回6割以上が初ハッカソン勢という初心者向けハッカソンです。 2022年は約250作品が本ハッカソンから誕生しました。 ■今回のハッカソンテーマとルール 3月のハッカソンテーマ

            第3回:サポーターズプロフィール更新のやり方

            こんにちは! サポーターズの太田です。 前回に続き、エンジニア職に焦点をあて、「エンジニア就活のポイント」を1年をかけて、月1回のペースでこちらのnoteに発信していきます! 今回で3回目となります。 ぜひこれまでの記事も合わせてご一読ください。 ■プロフィール更新の意義 皆さんはサポーターズに登録しているプロフィールを更新していますでしょうか? こちらから更新することが可能です。 せっかく良い経験をしていたり、素敵な制作物があっても、それを発信しなければ企業の目に留

            新卒エンジニア採用におけるポテンシャル採用

            これまで新卒ITエンジニア採用において、新卒上位層と呼ばれる在学中にプログラマとしてのアルバイト就業経験があったり、長期インターンをしている人たちに対する採用合戦が展開されてきました。しかしここに来てポテンシャル採用についても拡がりが起きています。freee社では2021年にプログラミング未経験者を対象にしたサマーインターンを受け入れを実施したり、サイバーエージェント社では新卒エンジニア採用で技術試験を廃止し、のびしろを見ていたりします。新卒エンジニア採用におけるポテンシャル

            国内最大の学生向けテックカンファレンス「技育祭2023(春)」を実施しました!

            2023年3月18日〜19日にかけて、学生エンジニア向けテックカンファレンス「技育祭」(ぎいくさい)が実施されました。本日はそのご報告を兼ねて、2日間を振り返ります! ■ 技育祭とは日本最大のイベント 技育祭は、学生エンジニア向けとして日本最大のテックカンファレンスです。業界を代表するゲストが、未来のエンジニアたちに向けて、技術やキャリアの講演/勉強会を2日間に渡ってお届け。2020年にスタートし、今回で6回目の開催となります。 ゲストが超豪華 技育祭の特徴はなんとい

            技育プロジェクトのこれまでとこれから

            2月をもって、技育プロジェクト2022 が終了しました。 そして3月からは、技育プロジェクト2023 が始動します。 本日は、そんな技育プロジェクトの「これまで」を振り返りながら「これから」どう進化していくかをお話します。 技育プロジェクトとは「未来の "技" 術者を "育" てる」ことを目的として、2020年からスタートした取り組みです。意外と気づかれていないので声を大にしてお伝えしますが「技育」と「GEEK」がかかったダジャレになっています。 毎年3月〜2月の1年を

            第2回:エンジニア就活の年間スケジュール

            こんにちは! サポーターズの太田です。 前回に続き、エンジニア職に焦点をあて、「エンジニア就活のポイント」を1年をかけて、月1回のペースでこちらのnoteに発信していきます! ぜひ前回の記事「エンジニア就活のマーケット感」も合わせてご一読ください。 ■エンジニア就活の年間スケジュールを把握しよう 前回の記事でも触れましたが、エンジニア職は一般的な総合職と違い、新卒とはいえ現時点での「技術力」が求められる企業もございます。 そのため本選考が始まる前から準備を始めることが

            技育CAMPハッカソンレポートvol11

            ■技育CAMPとは技育CAMPとは、エンジニアを志す学生の皆さんにハッカソンと勉強会を通して、継続的なインプットとアウトプットの場を提供するスキルアップ支援プラットフォームです。 ハッカソンは月1-2ペースで定期開催され、メンターや賞金もある充実のサポート体制をご用意。ただ自称「日本一参加ハードル低いハッカソン」として毎回6割以上が初ハッカソン勢という初心者向けハッカソンです。 2021年は約5,000名が参加し、約280作品が本ハッカソンから誕生しました。 ■今回のハ

            技育CAMPハッカソンレポートvol10

            ■技育CAMPとは技育CAMPとは、エンジニアを志す学生の皆さんにハッカソンと勉強会を通して、継続的なインプットとアウトプットの場を提供するスキルアップ支援プラットフォームです。 ハッカソンは月1-2ペースで定期開催され、メンターや賞金もある充実のサポート体制をご用意。ただ自称「日本一参加ハードル低いハッカソン」として毎回6割以上が初ハッカソン勢という初心者向けハッカソンです。 2021年は約5,000名が参加し、約280作品が本ハッカソンから誕生しました。 ■今回のハ

            新卒プログラミング言語人気ランキングに見るトレンド傾向

            先立ってサポーターズに登録のある学生402名に対するアンケート調査を実施しました。サポーターズに登録のある方々は新卒就活生の中でも上位10%と言われています。彼らの志向性を知ることで技術選定時の将来的な優位性を獲得できる可能性があります。今回はプログラミング言語の人気ランキングについて、その傾向や背景についてお話していきます。 普段使っている or 好きな言語普段使っている or 好きな言語としては1位がPython、2位がJavaScriptという結果となりました。近年の

            技育CAMPハッカソンレポートvol9

            ■技育CAMPとは技育CAMPとは、エンジニアを志す学生の皆さんにハッカソンと勉強会を通して、継続的なインプットとアウトプットの場を提供するスキルアップ支援プラットフォームです。 ハッカソンは月1-2ペースで定期開催され、メンターや賞金もある充実のサポート体制をご用意。ただ自称「日本一参加ハードル低いハッカソン」として毎回6割以上が初ハッカソン勢という初心者向けハッカソンです。 2021年は約5,000名が参加し、約280作品が本ハッカソンから誕生しました。 技育CAM