
国内最大の学生向けテックカンファレンス「技育祭2022(秋)」を実施しました!
2022年10月14日〜16日にかけて、学生エンジニア向けテックカンファレンス「技育祭」(ぎいくさい)が実施されました。本日はそのご報告を兼ねて、3日間を振り返ります!
■ 技育祭とは
日本最大のイベント
技育祭は、学生エンジニア向けとして日本最大のテックカンファレンスです。業界を代表するゲストが、未来のエンジニアたちに向けて、技術やキャリアの講演/勉強会を3日間に渡ってお届け。2020年にスタートし、今回で5回目の開催となります。
ゲストが超豪華
技育祭の特徴はなんといってもゲストの豪華さ。今回もデジタル大臣河野太郎氏、データ科学者成田悠輔氏、ITエバンジェリスト若宮正子氏、各社の経営者やCTOなど、IT業界を代表する方々にご登壇いただきました。

技育祭は「未来の "技" 術者を "育" てる」技育プロジェクトの一環として実施されています。技育「祭」の他にも「展」「博」「CAMP」など様々な展開を行っています。
ちなみに、お気づきの方も多いと思いますが、「技育」と「GEEK」をかけたダジャレです!

今年も、本当に多くの見どころ、学び、気づき、笑いをお届けできたかなと思っています。その中でのハイライトを5つに絞ってお届けします。
①約3,000名のエンジニア学生が参加
今回の技育祭には、全国からエンジニアを目指す学生2,906名が参加。学年不問のため1,2年生はもちろん、中高生も参加します。学生の中で5%しかいないと言われる情報系の方々が多く参加するという、ちょっと変わったイベントが技育祭です。

②オープニングセッション
スタートを彩るオープニングセッションは、デジタル大臣河野太郎さんによるビデオメッセージからスタート!(なんと法被も着ていただきました!)
加えて、「PCタッチチャレンジ:PCを使用している写真を1時間で何件Twitterに投稿できるか」
といったギネス記録への挑戦を実施しました。
(テレビでよく見る、公式記録員の方に厳正に審査していただきました…!)
残念ながら惜しくも達成には至りませんでしたが、ぜひまたリベンジしたいです!ご協力いただいたみなさん本当にありがとうございました!

③全44の講演/勉強会
3日間で4会場(全オンライン)にて開催され、参加者は好きなコンテンツに参加することができます。今回は全44の講演と勉強会が実施されました。最新のIT動向から、技育祭ならではのQ&Aセッションなど、バラエティー豊かなコンテンツが目白押しでした。(タイムスケジュールはこちら)

④最多視聴は「成田悠輔だけど何か質問ある?」
その中での最多視聴は、データ科学者成田悠輔さんによる「成田悠輔だけど何か質問ある?」セッション。約500名の学生エンジニアが視聴し、その場で成田さんに質問し、次々と壮大なスケール感の回答をいただくコンテンツとなりました・・・!

⑤プレゼントやクイズ大会も
技育祭は「学園祭」を目指しているので、お楽しみコンテンツも重要です。今回は豪華景品があたるプレゼントキャンペーンやクイズ大会も実施されました。最終日のクイズ大会には300名以上が参加し大盛況・・・!入賞者の皆さん、おめでとうございます!!!

■ 参加者の声
イベント期間中は、3日間でTwitterに1,000件を超える投稿をいただくなど、参加者の方々からとても多くの反響をいただきました。その一部を掲載します。
#技育祭
— RY@よしむらぁ (@RY_0310_) October 16, 2022
この2日間で、普通の人なら1年、いやそれ以上かかって手に入れるような経験や知識をインプットしたから、脳がパンクしそう笑
この経験と知識を知恵にするために、アウトプットを積極的にしていこうと思います!( ・∇・)
モチベが高すぎて爆発しそう笑
学校とか友達にプログラミングのこと話せる友達おらんから技育祭とかのカンファレンスもっと参加したいなと思った
— kiwi@デザイナー&エンジニア (@engineer_kiwi) October 16, 2022
三日間充実してた
#技育祭 面白かったなあ。
— mrs_nc700s_aajp16-17 (@mrsnc700saajp) October 16, 2022
一口にエンジニアと言っても、色んな人の色んな視点、切り口からの話が多種多様で勉強になった。
技育祭からモチベが結構続いているので、ありがたいイベントだった
— いつき (@itsuki_jpnlonvn) October 22, 2022
研究や就活を理由にして技術力の向上を怠ってたから、最近までモチベーションも技術力もかなり低下したことを実感した
— ゼロ (@incar_0_tech) October 16, 2022
今日を機に就職後も見据えて、技術力の向上に向けて努力していきたい#技育祭
ということで、技育祭2022(秋)は無事終了です。
2023年の開催に向けても早速準備を進めており、
詳細がまとまり次第みなさんにご案内させていただきます!
皆さんの参加をお待ちしています!
・・・

