サポーターズ公式note

「カッコイイオトナを増やす」というビジョンの元、エンジニア学生の約3人に1人が利用する就活支援サービスを運営している【株式会社サポーターズ】の公式noteです。

サポーターズ公式note

「カッコイイオトナを増やす」というビジョンの元、エンジニア学生の約3人に1人が利用する就活支援サービスを運営している【株式会社サポーターズ】の公式noteです。

    マガジン

    • エンジニア就活のポイント

      これから就活を迎えるエンジニア学生の皆さまへ。就活時に意識してほしいことを月1で発信していきます!

    • 新卒エンジニア採用よもやま話

      サポーターズエヴァンジェリスト久松による、新卒エンジニア採用に関するよもやま話を月1で更新

    • 利用企業事例

      サポーターズをご利用頂いている企業様に代表がインタビュー!

    • 技育プロジェクト 実施報告まとめ

      技育プロジェクトの実施報告noteをまとめます!

    • 利用学生の声

      サポーターズのユーザー(利用学生)にインタビュー!

    リンク

    エンジニア就活のポイント

    これから就活を迎えるエンジニア学生の皆さまへ。就活時に意識してほしいことを月1で発信していきます!

    すべて見る

    第2回:エンジニア就活の年間スケジュール

    こんにちは! サポーターズの太田です。 前回に続き、エンジニア職に焦点をあて、「エンジニア就活のポイント」を1年をかけて、月1回のペースでこちらのnoteに発信していきます! ぜひ前回の記事「エンジニア就活のマーケット感」も合わせてご一読ください。 ■エンジニア就活の年間スケジュールを把握しよう 前回の記事でも触れましたが、エンジニア職は一般的な総合職と違い、新卒とはいえ現時点での「技術力」が求められる企業もございます。 そのため本選考が始まる前から準備を始めることが

    スキ
    12

    新卒エンジニア採用よもやま話

    サポーターズエヴァンジェリスト久松による、新卒エンジニア採用に関するよもやま話を月1で更新

    すべて見る

    新卒プログラミング言語人気ランキングに見るトレンド傾向

    先立ってサポーターズに登録のある学生402名に対するアンケート調査を実施しました。サポーターズに登録のある方々は新卒就活生の中でも上位10%と言われています。彼らの志向性を知ることで技術選定時の将来的な優位性を獲得できる可能性があります。今回はプログラミング言語の人気ランキングについて、その傾向や背景についてお話していきます。 普段使っている or 好きな言語普段使っている or 好きな言語としては1位がPython、2位がJavaScriptという結果となりました。近年の

    スキ
    21

    新卒ITエンジニアの初任給はいくらが適性?

    新卒ITエンジニアの初任給について、どのように決定するべきかというご相談を受けることが増えてきました。今回はその背景と、各社で見られる対応策についてお話をしていきます。まず最初に、従来の新卒一括採用と、横並びの初任給についてお話をしていきます。 従来の新卒一括採用の背景新卒一括採用の歴史を紐解いて行くと1893年に至ります。日清戦争(1894年)、日露戦争(1904年)と度重なる戦争で人材不足になりました。そのため安定的に人材を供給できる供給元として、各学校の卒業生がターゲ

    スキ
    30

    これでもう迷わない 新卒採用での自社の強みを整理しよう

    今回のテーマは「自社の強みの整理」についてです。候補者に訴求するだけでなく、採用体制をスケールさせるためにも必要なのが、事前に自社の強みを整理することです。新卒ITエンジニア採用を念頭に置きながらお話します。 自社の強みの整理を何故しなければならないのか2015年頃までの就職氷河期に伴う買い手市場では、企業は応募のあった候補者に対して選ぶ立場のみで問題ありませんでした。しかし売り手市場の現在では候補者を選びつつも、候補者から進路として企業が選ばれなければなりません。 言

    スキ
    13

    ITエンジニアの新卒採用をする理由

    サポーターズ エバンジェリストの久松です。他に合同会社エンジニアリングマネージメントにて社長兼「流しのEM」として複数企業で組織づくりなどを担当しています。本noteでは、新卒エンジニア採用に関する「よもやま話」を月1ペースで発信して参ります。 前回のコンテンツでは、24新卒ITエンジニア採用マーケットについてお話しました。決して安くはないという感覚が伝わればと思います。 ある程度まとまった採用コストがかかるため、企業内予算獲得のためには「新卒採用をする理由」が必要です。

    スキ
    25

    利用企業事例

    サポーターズをご利用頂いている企業様に代表がインタビュー!

    すべて見る

    「NTTデータって開発できるんですか?」「いや、めっちゃ作ってまっせ」

    日本を代表するシステムインテグレーター・NTTデータ。世界55カ国で約15万人(2022年3月31日時点)の社員が働いています。ただ、最近のSIerに対する風当たりの強さには、新卒エンジニア採用の面でも少々頭を抱えているようで……同社のコーポレート統括本部 人事本部 人事統括部 採用担当  村上裕一さん、浅沼佑紀さんに、サポーターズ楓が聞きました。 新卒エンジニア採用・育成のポイント 尖ったエンジニア学生にアプローチすべくサポーターズを活用 エンジニアの採用活動は早めに

    スキ
    19

    事業共創カンパニーのRelic、怖いもの知らずの新卒エンジニアが組織を活性化

    新規事業開発やイノベーション創出を支援する事業共創カンパニー Relic。新規事業支援に特化した独自のSaaS、新規事業開発やイノベーション創出に関わる一気通貫のトータルソリューション、ベンチャー・スタートアップへの投資など、事業共創のプラットフォームを形成しています。 Relicの新卒エンジニア採用、育成におけるこだわりとは。取締役CTO プロダクトイノベーション事業本部長 大庭亮さんに、サポーターズ 代表 楓が聞きました。 新卒エンジニア採用・育成のポイント 新卒エン

    スキ
    9

    急成長スタートアップのLayerX、エンジニアコミュニティでの活躍が採用の原動力に

    「すべての経済活動を、デジタル化する。」をミッションに掲げるSaaS/FintechスタートアップのLayerX。2018年の創業当初はブロックチェーン事業が主でしたが、2020年頃にピボット。現在は、日本社会全体の課題であるデジタル化に注力しています。 そんなLayerXが、新卒エンジニア採用に力を入れている理由とは。執行役員CHRO(Chief Human Resource Officer)石黒卓弥さん、エンジニアの白井清貴さんに、サポーターズ 代表 楓が聞きました。

    スキ
    24

    もはや「広告だけの会社」ではない。電通が新卒デジタル人材採用を強化する理由

    「広告の会社」というイメージが強い電通だが、実はデジタルクリエイティブやデータサイエンス領域でも事業を展開し、DX人材やデータサイエンティストの採用にも力を入れています。新卒採用担当の谷口由佳さん、金子悠太郎さんに、実際の仕事内容や現場で求められるエンジニア像について聞きました。 新卒エンジニア採用・育成のポイント エンジニアリングスキルだけではなく、それをビジネスに生かせるかが重要 入社後はスキルを持った人と、事業をより深くやってきた人がチームに 電通=広告の会社と

    スキ
    16

    技育プロジェクト 実施報告まとめ

    技育プロジェクトの実施報告noteをまとめます!

    すべて見る

    技育CAMPハッカソンレポートvol8

    ■技育CAMPとは技育CAMPとは、エンジニアを志す学生の皆さんにハッカソンと勉強会を通して、継続的なインプットとアウトプットの場を提供するスキルアップ支援プラットフォームです。 ハッカソンは月1-2ペースで定期開催され、メンターや賞金もある充実のサポート体制をご用意。ただ自称「日本一参加ハードル低いハッカソン」として毎回6割以上が初ハッカソン勢という初心者向けハッカソンです。 2021年は約5,000名が参加し、約280作品が本ハッカソンから誕生しました。 技育CAM

    スキ
    2

    技育展2022を開催しました

    学生エンジニアのためのピッチコンテスト「技育展2022」が無事終了いたしました。実施の様子などをレポートします。 技育展とは技育展は「アウトプットの促進を目的としたエンジニアを目指す学生のためのピッチコンテスト」です。今回で3回目の開催となります。 特徴はこの3つ。賞金600万円(!!)とプライドを賭け、自らの作品を引っさげて予選審査を勝ち抜いた180作品、約400名のエンジニア学生が集結しました。 「 "技" 術者が "育" つ」理由技育展は、単なるピッチコンテストで

    スキ
    2

    技育CAMPハッカソンレポートvol7

    ■技育CAMPとは技育CAMPとは、エンジニアを志す学生の皆さんにハッカソンと勉強会を通して、継続的なインプットとアウトプットの場を提供するスキルアップ支援プラットフォームです。 ハッカソンは月1-2ペースで定期開催され、メンターや賞金もある充実のサポート体制をご用意。ただ自称「日本一参加ハードル低いハッカソン」として毎回6割以上が初ハッカソン勢という初心者向けハッカソンです。 2021年は約5,000名が参加し、約280作品が本ハッカソンから誕生しました。 技育CAM

    スキ
    1

    技育CAMPハッカソンレポートvol6

    ■技育CAMPとは技育CAMPとは、エンジニアを志す学生の皆さんにハッカソンと勉強会を通して、継続的なインプットとアウトプットの場を提供するスキルアップ支援プラットフォームです。 ハッカソンは月1-2ペースで定期開催され、メンターや賞金もある充実のサポート体制をご用意。ただ自称「日本一参加ハードル低いハッカソン」として毎回6割以上が初ハッカソン勢という初心者向けハッカソンです。 2021年は約5,000名が参加し、約280作品が本ハッカソンから誕生しました。 ■今回のハ

    利用学生の声

    サポーターズのユーザー(利用学生)にインタビュー!

    すべて見る

    地方の学生が「胡散臭い」サービスを使ってエンジニアとして駆け上がるまで

    ー 懐かしい話も出てくるかと思うけど、改めて畑中さんの過去について聞かせてください。そもそもプログラミングを始めたきっかけは何でしたか? 大学に入るまでは特にプログラミングには触れていませんでした。 情報系に進学したのも、正直これといった理由があったというよりは、エンジニアだった父親の影響を受けて、という感じです。 入学後は、授業ではC言語などのプログラミング言語に触れる機会はありましたが、それ以上の自分から何か開発するといったことはしてませんでした。サークルはプログラミン

    スキ
    11

    未経験エンジニアが、1on1でメガベンチャーに内定をもらえた理由

    ー 薬学部からエンジニアを志望するようになったキッカケはなんですか? 大学院入試が終わったタイミングに何気なくみていたYouTubeの動画で「これからの時代は個人でスキルを身につける時代だ」というメッセージがありました。そこで自分も何かスキルを身につけたいと思い、以前から少し興味をもっていたプログラミングに一念発起して挑戦してみた、という流れです。 ー プログラミングに取り組むにあたって、まず何からはじめましたか? 幸いなことに、アルバイト先にエンジニアとしてとあるメガ

    スキ
    5

    WEB系企業を目指し、メンターと共に過去の自分と徹底的に向き合う

    ー まずは学生生活についてお伺いしたいと思います。どのような学生生活でしたか? 学部生時代は3年生まではサークル活動でよさこいに熱中していましたね。 週に3回活動したり、土日は1日中練習だったりと体育会に近いサークルでした。 元々大学院に進学する予定だったので学部生時代は特に就活を意識した活動はしていませんでした。 ー プログラミングをはじめたキッカケはなんですか? 自分の大学では3年生になるタイミングで研究室に配属されるのですが、配属されてすぐに先輩後輩でチームを組ん

    スキ
    7

    技育プロジェクトで偶然出会った仲間とプロダクト創りに没頭

    ー まずは学生生活についてお伺いしたいと思います、どのような学生生活でしたか? 池田 機械学習の研究に没頭していたこともあり、プログラミングを用いてサービス開発はしたことがなかったです。そもそも何か創りたくても一緒に開発をしてくれる友達がいない状況でした。 國司 特に目立った活動はしておらず、どこにでもいる情報系学生の一人でした。プログラミングでサービス開発なんてもちろんしたことがなく。ただ就活に向けて何かしなければ、と焦りだけが募る一方でした。 ー そんな中、どのよう

    スキ
    1